2017年2月24日金曜日

週刊新潮ななめ読み

植村バッシングをいつまでも食い扶持にする週刊新潮
週刊新潮3月2日号記事(写真上)への反論が、北風三太郎さんから寄せられました。記事をなぞって
書き始めたらこんなパロディふうの文章になった、とのことです。以下、その全文を掲載します。

 まさかと言うべきか、やはりと言うべきか。植村バッシングの元凶の1誌にして未だ無反省の週刊新潮が、植村隆氏(58)が「辺野古座り込み」集会に参加したことを取り上げ、新たな植村氏攻撃に食指を動かしているようだが、その論理以前の内容、メチャクチャです。

その「恥ずかしい週刊誌」が発売されたのは2月23日のこと。「植村隆の新たな食い扶持は辺野古座り込み」と題し、約1300字、植村氏の沖縄講演ツアーを紹介し、誹謗中傷したのである。
慰安婦問題に詳しいジャーナリストが言う。
「この記事は最初に、<ハイライトは2月3日、辺野古のキャンプシュワーブ前での“激励”です。植村さんは、基地を前に、そこに座り込む30人ほどに向かってスピーチをぶちました>と書いていますが、辺野古行きはハイライトではありません。今回の沖縄講演ツアーは那覇の市民集会や沖縄大学での講義が主たる目的でした。辺野古でスピーチはしましたが、いつものやや早口の口調での語りかけだったと聞いています。それが、週刊新潮ではぶったということになるんですねえ(笑)」

週刊新潮はさらに、植村氏の発言を3つ並べて、<などどアジを飛ばした>とも書いている。3つの発言は、
「未だに戦前のような朝鮮人や沖縄人などへの差別があると思う!」
「武力では世界を支配できない時代。信頼関係の構築で解決を図るべきだ!」
「沖縄ヘイトや慰安婦を否定する勢力には絶対に負けない。皆さんと連帯して闘う!」
というもので、「琉球新報」(2月4日付)と「支える会」ブログ(2月7日付)からの引用のようである。しかし、原文の末尾にはどれもビックリマーク!などついていない。こうまでしてでも、植村さんをアジテーターに仕立て上げたいようだが、その魂胆、じつに卑しい。

週刊新潮記事はさらに、こう続く。<自己陶酔してしまったのか、その後の2月10日には、帰宅した札幌で「報告集会」を開催。>
沖縄での大きな反響を報告するために植村さん自身が集会を開いた、と読んだ人は思い込むに違いない。しかし、その集会は同日に札幌地裁で開かれた植村氏の裁判の口頭弁論についての報告集会であり、開催は2カ月以上も前から決まっていた。主催したのは地元の支援団体である。約2時間の集会のうち植村さんの持ち時間は30分ほどだった。このような基本的な事実を調べず、確認もしない。自己陶酔という語句、針小棒大な表現。これぞ週刊新潮のお家芸か、と呆れつつ読み進めると、植村さんの先の発言について、こんどはこんな解説を加えている。
<戦前の朝鮮、沖縄と同じ差別が未だ「ある」とは、「事実」を見るべき記者としての能力の低さを証明しているし、「信頼関係」で国際問題が解決できるとは、いまどき、中学生でも口に出さないお気楽平和主義>
こんなお説教調の悪罵を投げつけられるとは、怒りを通り越して呆れるばかりである。いやはや。差別がまだあることを知らない、あるいは否定する週刊新潮記者の、「事実」を見るべき記者としての能力の低さを自ら証明しているし、植村さんは「信頼関係」の構築で解決を図るべきだ、と言ってるのであって、信頼関係で国際問題が解決できる、とは言っていない。言ってもいないことを、中学生でも口に出さない、という詭弁で操るお気楽軍国主義。いまどきの中学生以下の、無知性、無教養をさらけだしたヘイト記者のヘイト記事と言わざるを得ない。ほんとにレベルが低い。

記事の後半では、地元名護市の「辺野古建設」反対派の面々と、正体不明のジャーナリストの発言を紹介している。面々は、<「基地と慰安婦を繋げられても、唐突としか言いようがありません。いったいどういうこと?」(さる市議)、「何が目的で来たんですかね。自分の主張を述べるため?」(別の市議)と目を白黒>とのこと。機会があれば、目を白黒させて市議と名乗ってた人に、いったいどういうこと、と真意を問うてみたい。ジャーナリストは、<言わば、慰安婦誤報で食っているわけですが、今度はこれに沖縄も加え、嘴を挟んでいずれ「生活の糧」にしていくのでしょう>とのこと。この人こそ、植村バッシングを「生活の糧」にしているのではないか。上から目線で植村さんをどこまで貶めようというのか、会って話を聞いてみたい。
記事の結びは、常連リピーターが登場し、いつもの下劣なオチで締めくくられている。<古巣の先輩にあたる「週刊朝日」元編集長の川村二郎氏が呆れて言う。「もはや植村君は、ジャーナリストではなく、反体制活動家でしょう。これ以上、恥をさらさずに静かにしてもらいたいけれど、イデオロギーの眼鏡しかかけていないから、むりだろうねえ……」 。まともな大人は決して近づいてはいけないのである>

これを読んだ友人知人から、さっそく感想が寄せられた。
「例によって、慰安婦誤報の元凶とか、日本の歪みより己の歪みなど、誹謗中傷を連ねていますね。名誉棄損の裁判で訴えられている当事者が、原告に対して、慰安婦問題で食っているわけですなどとさらに中傷する行為には、抗議する必要があると思います。悪意に満ちた記事だ、と裁判官にも決して良い印象を与えないというのがわずかな救いですね」(植村さんと親しい大学教授)
「読んでいるとなんだか情けなくなる文章ですね。情けなくなるのは、植村さんを貶めようとするだけの気持ちで筆を走らせただけの文章だ、ということだからです」(3年前から植村さんを支援している元新聞記者)
「例によって、植村さんを慰安婦誤報の元凶とレッテル貼りしていますが、慰安婦報道の歴史と経過を学べば、それがとんでもない言いがかりであることは、中学生でもわかることですよ。それなのに植村さんをジャーナリストではなく反体制活動家と決めつける川村二郎氏こそ、慰安婦誤報の元凶、というべきじゃないでしょうか。こういう太鼓持ちは、これ以上恥をさらさず静かにしていてもらいたい(笑)」(週刊朝日の川村編集長時代をよく知る朝日OB)
 まともな大人は決して週刊新潮に近づいてはいけないのである。
text by 北風三太郎
記事PDF

2017年2月14日火曜日

沖縄講演会の感想集


2月4日に沖縄・那覇市で行った植村隆さんの講演会に参加した方々の感想文を、以下に収録します。感想文は当日会場で配布した用紙に書かれたものです。文章は原文通りですが、誤字などは直してあります。お名前は、無記名以外はイニシャルで、職業・肩書は略、掲載順は不同です。

「記憶」されない歴史は繰り返される

▼植村さんの闘いは、日本の民主主義を守る重要な闘いです。資料を示しての熱のこもったお話は大変説得力があるものでした。沖縄、韓国、朝鮮、中国に対する差別を許さないことが重要です。この沖縄の地から問い続けます。(K.M)
安倍政権になって以来、日本がどこに向かっているのか不安が大きくなっています。「電波を止める」「沖縄の2新聞をつぶす」の発言。菅野完著「日本会議の研究」も差し止め。他県では決して許されない沖縄での行為。法律無視の独裁はいずれ日本全県に広がるのではないかと恐ろしくなります。日本会議とその関連団体を中心とする右翼化を進める人たちが、政権に不都合なものはつぶそうとしている。植村さんはそのターゲットとされ闘っているのですね。家族も職場も巻き込まれ、どんなに辛かったでしょう。でも負けない! その姿勢からエネルギーを受け取りました。ウチナンチューも虐げられても負けないで頑張ります。娘さんはお父さんの不屈の精神を受けついでいますね。素晴らしいです。(Y.A)
講演会で植村さんバッシングを具体的に聞き、理解を深めることができました。残念ながら「慰安婦問題」に対するメディアのスタンスは腰が引けていると思います。政府や歴史修正主義者に対する忖度が表れています。コメンテーターの選択にも政府への同調、あるいは評価する学者の起用が目立ちます。いろんな場で「慰安婦問題」の真実を伝える必要があると思います。(N.Y)
強烈なバッシングに屈せず、表現の自由と家族を守った植村さんのジャーナリスト魂に深く敬意を表します。取材者としての産経や読売、櫻井氏への質問を通じた反撃手法は正々堂々とした戦い方であり大いに参考になりました。高江・辺野古新基地と、沖縄に横たわる不条理は苛酷さを増していますが、基地の報道、ジャーナリズムを担う一翼にいる者として、これまで同様に地を這うような取材を尽くしていく決意を新たにしました。「記憶されない歴史は繰り返される」を胸に刻んで日々の紙面作りに取り組んでいきたいと考えます。日本の民主主義、法治主義、言論報道の自由を守り抜くために沖縄から声をあげつづけていきます。(T.M)

勇気と忍耐力と知の力に感服

政府が「慰安婦問題」を日本の歴史からなかったことにしようとしている動きが活発だ。植村さんの勇気ある行動が、私たちの民主主義を守ることになる。「事実が唯一の武器」に納得です。民主主義を守るために勇気と知恵を一人ひとりが培っていかなければ、この国は滅ぶと思います。改めて、歴史の検証をし、自らの立ち位置をしっかり持っていきたい。(Y.M
植村さんとご家族の勇気と難儀をものともせぬ忍耐力と知の力に感服しました。それにも関わらず、歴史修正主義者たちの動きは一向に衰えないことに危惧します。植村さんの裁判は大きな意義があります。頑張ってください。(E.M
闘いの中で支える「仲間たち」が増えていく過程に励まされます。事実に基づけば必ず勝利する確信になりました。(N.N
時系列に資料をよくまとめてあり、理解が深まりました。今の安倍政権を支える勢力の目論見がよくわかり、勉強になりました。(Y.K)
植村さんのお話を沖縄で聴く意味を受け止めました。植村さんの課題と沖縄の抱える問題をつなげていくことの大切さを実感しました。(K.S
モヤモヤしていることがはっきり分かって良かったです。沖縄の闘いもあきらめません。(T.N)
▼迫力あるお話をありがとうございます。(T.M
インターネットしか見ない若者にも知ってもらいたい。世間では間違った記事を書いたと思われているのが悔しい。沖縄の新聞批判もひどい。MXテレビなどの報道が堂々とやれてしまう日本。今のアメリカもこの先が心配。世界中が右傾化していく。どうすれば止められるのか? (A.I

被害者と弱者がバッシングされている!

基地と原発は最悪の国策ですが、歴史まで変更して右翼化している安倍政権と闘う必要を一緒に訴えたい。(Y.K
表現の自由、言論の自由に対する様々な圧力が強まっています。世界的にもそうですが、日本では凄まじいものがあります。植村さんへのバッシングはその象徴のようなものです。植村さんを応援し、連携していくとともに、表現の自由を守る取り組み、闘いを強めていこうと思います。「事実を言えない、表現できない」のは民主主義の敵です。(M.S)
沖縄にも130カ所以上の慰安所があったことを初めて知りました。沖縄大学に赴任した宇井純さんの話も知りませんでした。当時の学長が新崎盛暉さんだったこと、その息子さんが新聞労連委員長として植村さんを支援されたこと。縁を感じた講演でした。(M.S
学生の頃(25年前)に大阪の聖和社会館でボランティアをしていた「オモニ学級」の記事をずっと持っていましたが、植村さんの書かれた記事ということで、不思議なめぐりあわせを感じました。「被害者と加害者が逆転する」「被害者、弱者がバッシングされる」。そんなことを感じました。(S.M
植村さんの娘さんの思い、たくさんの学びがあり参加して良かった。沖縄も頑張っています。ともに頑張りましょう。(T.N

ネットで出回る情報を鵜呑みにする若い世代

ビデオニュースで植村さんのことを知りました。その前に宗神道(ソン・シンド)さんのドキュメンタリー映画を観て、どうして「慰安婦問題」が解決しないのか、謝罪しないのか、ずっと心の中でくすぶっています。慰安婦とされた女性がいる事実を私たちはしっかり認め、民主主義を深めていきたいと思います。事務局のみなさん、植村さんのサポートよろしくお願いします。(R.S
沖縄戦の聞き取りをしています。沖縄に来た兵士や沖縄出身の兵士だった人たちの中で「自己否定」の部分になると強硬に反論したり、証言をしなくなる場合が多々あります。日本の中にあるヤスクニ思想があると思います。今日、植村さんの話を聞きながら思い出していました。(A.K
▼20代男性です。ジュンク堂講演会でもお話を聞きました。周りの同世代は積極的ではないにせよ、ネットで出回る情報を鵜呑みにして、植村さんや、朝日新聞、さらには元慰安婦の女性に否定的な見方をする人が多くいます。僕もネットを利用して、そういう情報に多く接するので、植村さんは相当苦労されて大変だなと思っていました。お話を聞いて、バッシングに面と向かって闘っている植村さんに尊敬の念を抱きました。貴重なお話ありがとうございました。(F.K
「過去の誤りを認めることが民主主義を強める」という指摘、重要ですね。この点で、戦後日本は大変不十分だったのではないでしょうか。植村さんが闘わなければならなかったことも、沖縄2紙がバッシングを受けていることも深く関係していると思います。日本は昭和の戦争を検証し、その責任を明らかにし、ドイツのように、「過去の誤り」を認めていかなければと思います。(I.Y)

首里の陸軍壕の跡で消された「慰安婦」説明文

植村さんの勇気ある闘いに敬意と感謝を申し上げます。家族と周囲を巻き込まざるを得なかった状況のご苦労はいかばかりか察するに余りあります。裁判は是非勝って欲しい。この国は安倍政権の下でひどい方向に進んでいるように思います。それぞれの闘いの場から手を取り合ってあきらめることなく、私たちの世代で打ち返していきたいと思います。(K.O
植村さんと朝日バッシングが、歴史修正しようとする安倍政権とそれに連なる改憲勢力が仕掛けた計画的な攻撃なんだとはっきりしました。読売や産経は政府の広報、NHKも含めて大本営発表を繰り返していると馬鹿にしたり、無視したりしているだけではすまされないのだと強く感じました。私も植村さんに連帯します。
首里の32陸軍壕の説明文から慰安婦の文言が削除されました。しかし、昨年沖縄県出身でアリゾナ州に在住の正子さんが、その壕にいたことを証言しました。(証言後、病気で亡くなる)こちらの裁判闘争にも参加してください。
大変丁寧にこれまでの経緯や問題を説明していただきありがとうございました。これまでの歴史を一人ひとりが、きちんと向き合う教育や社会を作っていくことができますように願っています。

植村さんの、最後まで貫く強さ。真実は一つ。

植村さんの講演を聴いて、家永裁判から始まる数多くの沖縄の歴史を否定するような、日本の不都合なものに蓋をしようとする右傾化の流れがより強力になっていることをひしひしと感じます。植村さんの頑張りに敬意を表します。一人ひとりの力は小さいけれども頑張っていきましょう。
「事実」を力に闘っている姿は励みになります。事実を確認しないで報道するメディアもあり、読者は情報の正しさをどう判断していいのか厳しい時代になったなと思いました。真実は一つ。最後まで貫く強さ、ジャーナリストとして今こそ一層、本物を伝えてくださることに期待しています。
言論の自由を守る最前線で闘っておられる植村さん、大変でしょうが頑張ってください。関心を持ち、自分のやれることをやろうと思います。言論の自由、人権を守る闘いは憲法を守り、戦争をさせない国にすることだと理解しました。
植村さんが、現代のすべての社会現象が右傾化している状況に対峙していることに勇気をもらいました。民主主義のためにも裁判の勝利を祈念しています。

植村さんは、ヘイトで苦しむ人たちの励みに

北海道から予定外の講演に参加できて大変感動しました。日常、いろいろな情報の中で生活しています。もっと今日の話を日常的に学習して理解を深めていきたいと思います。(K.M)
▼植村さん、元気ですね! やっぱり社会部出身記者ですね。そしてジャーナリストですね。全国の記者の励みになるでしょうし、何より新聞読者の「新聞を読み続けよう」との思いを抱いたと思います。新聞記者よガンバレ!植村さんガンバレ! 言論には言論で!!が民衆を鍛える。
植村さんの闘いがよく理解できました。植村さんだけでなく多くのヘイトスピーチで苦しんでいる人たちが励みになるような話でした。沖縄。韓国、中国へのゆがんだ差別的な言動が多くなっていますが、それにめげたくありません。植村さん頑張ってください。
▼タイムリーな講演会でした。トランプ大統領が登場し、ますます分断と差別が蔓延し始めています、これに反撃するために教訓が得られると思います。

(まとめ 「支える会」事務局・樋口)

2017年2月13日月曜日

第6回弁論の陳述

2月10日に行われた札幌訴訟の第6回口頭弁論で、福田亘洋、秀嶋ゆかり両弁護士が陳述した第9準備書面の要旨①②全文を、記録サイト「植村裁判資料室」に収録しました。
★閲覧は こちら から

2017年2月11日土曜日

札幌2.10報告集会

植村さん 沖縄での講演と交流で実感した「目覚めへの旅」


外岡さん メディアの変質を「同時代現象」ととらえる視点


札幌訴訟第6回口頭弁論の報告集会が、2月10日午後4時半から札幌市中央区の市教育文化会館で開かれた。約110人が参加し、弁護団の裁判報告、植村さんの近況報告、元朝日新聞東京本社編集局長の外岡秀俊さんの講演「トランプ現象とメディア~日本の状況は」に耳を傾けた。

最初に弁護団の小野寺信勝事務局長が現在の到達点を報告した。原告側が被告側(櫻井よしこ氏ら)の名誉棄損表現は「免責されない」と主張したのに対し、被告側は植村さんの記事を「捏造」「意図的な虚偽」などと批判した真実性(根拠)を証明しなければならない段階にある。裁判長が6月までに書面のやり取りを終了するとした訴訟指揮を「スピード感を持って進んでいる」と評価し、「終わりが見えてきた。札幌訴訟の方が東京よりも先に判断が示される可能性がある」と見通しを示した。
植村さん
外岡さん

植村さんは21日~6日の沖縄講演ツアーを「目覚めへの旅」と題して振り返った。沖縄大学での2回の講義と市民集会、辺野古訪問、ジュンク堂でのトークショーとサイン会(『真実』30冊完売)、沖縄県民に徹底的に寄り添って論陣を張り続ける地元紙記者たちとの交流の様子などが紹介された。
このツアーで沖縄の市民は植村さんを「闘うジャーナリスト」として熱烈に歓迎した。植村さんも「日本の歪み」が最もよく見える沖縄の立ち位置を再認識し、交流をさらに深める意義を痛感したという。「札幌、韓国、沖縄を結ぶ三角形」とその中心に位置する東京を地図で示し、「三つの拠点から東京を包囲したい」と締めくくった。


外岡さんの講演は日米首脳会談のタイミング(日本時間11日未明)と重なった。外岡さんは第2次安倍政権の下で勢いを増した歴史修正主義が朝日・植村バッシング、メディアの変質(批判力の衰退)へとつながっている日本の状況を、「英国のEU離脱」「トランプ旋風」という「世界を驚かせた二つの出来事との同時代現象」ととらえる視点を提示した。
トランプ政権の今後については「グローバル化がもたらした格差で生じた不満を、格差によって生じた権力によって封殺する専制化への傾向を強める」と予測した。既存メディアは既得権益者を擁護する勢力とみなされ、影響力をどんどん失っていく、その現象は日本とも共通する、と分析した。そして最後に、植村さんの著書『真実』の読み方として、①不寛容の時代へのなだれ込み②人権侵害との闘い③日韓相互理解への共感という「三つの軸」を挙げ、植村裁判を支える時代的な意味を強調した。

この後、東京訴訟支援チームの佐藤和雄さん(朝日新聞OB)が、東京訴訟の現状を報告した。東京訴訟はこれまで7回の口頭弁論を終えている。今後の方向性として、植村さんが平穏な生活を営む権利を侵害されたという損害について、『週刊文春』と攻撃者たちとの「客観的な共同不法行為」として裁判所に認めさせたい、と語った。また、弁護団の齋藤耕弁護士が、国会で論議が進む「共謀罪」について、「市民の自由を奪う法律だ。なんとしても阻止したい。法案が提出されてからでは遅い。その前に阻止しなければ」と訴えた。

text by T.Yamada

2017年2月10日金曜日

札幌訴訟第6回期日


原告側被告櫻井はきわめて違法で悪質」と厳しく批判
裁判長「7月までに双方は主張を終えるように」と指示

植村裁判札幌訴訟(被告櫻井よしこ氏、新潮社、ダイヤモンド社、ワック)の第6回口頭弁論が2月10日、札幌地裁803号法廷で開かれた。
柔らかな日差しが春の到来間近を思わせる季節。正午の気温はプラス4度。裁判所のすぐ近くの大通公園は雪まつりでにぎわっていた。開廷前の傍聴券交付(定員71人)の行列には73人が並び、今回も抽選となった。
植村弁護団は補助席も含めて21人が着席、いっぽう被告側弁護団はいつものように7人が席に着いた。定刻の午後3時30分開廷。はじめに被告、原告双方からそれぞれ4通の準備書面の提出の確認(陳述)があった。その後、植村弁護団の福田亘洋、秀嶋ゆかり両弁護士が第9準備書面の要旨を朗読(意見陳述)した。
同書面は、「被告櫻井による本件各名誉毀損表現が、判例上打ち立てられた抗弁の前提を欠くほど悪質性を帯びたものであることを踏まえた上で、被告らの抗弁に対する反論を行っている」もので、櫻井よしこ氏をこれまでになく強い語調で、鋭く批判し徹底的に糾弾している。「被告は…」ではなく「被告櫻井は…」と読み上げること計43回! 福田、秀嶋両弁護士の凛然たる声が廷内に響き渡った。その一部を紹介する。


●被告櫻井は悪質な攻撃(バッシング)の手段として、原告の記事の用語と内容を敢えて捻じ曲げて記述することで、「捏造」「虚偽報道」と断定している
●被告櫻井は、原告の記事を「捏造」であると言うために、敢えて記事の核心的な部分である元従軍慰安婦であった女性が自ら体験した性暴力被害を語った点に一切触れていない
●このような被告櫻井には、抗弁を主張することの適格性すらないというべきである
●被告櫻井は原告の記事を執拗に「捏造」記事であると主張する反面、これらと同様内容の記事を掲載した国内他紙に対するバッシングは一切行っていない
●つまり、被告櫻井は、原告のみを目の敵とし、同人に対するバッシングが最も功を奏するタイミングを見計らって名誉毀損行為を行っていたのである
●被告櫻井による名誉毀損行為の違法性・悪質性は顕著であり、他の同種事案に比して際立っている
●被告櫻井は、より鮮明に「連行されて日本陸軍慰安所に送られ」「強制連行」「強制的に」等と記した読売新聞社、産経新聞社に対しては、全く批判せず、ことさら原告及び朝日新聞社を狙い撃ちしている
●被告櫻井の名誉棄損表現は、原告に対する根拠のない誹謗中傷そのものであり、その記述内容には、全く公共性・公益目的性は認められない

何度も繰り返し語られてきた植村裁判の核心の事実だが、このようにまとめ束ねて語られると、3年前のバッシングが思い出され、新たな怒りがわいてくる。
意見陳述は20分ほどで終わり、岡山忠弘裁判長が今後の進行についての考えを述べた。「名誉棄損表現をめぐる双方のやりとりは次回と次々回で終え、そのあと、人証(証人尋問と本人尋問)に移る」と明言した。札幌訴訟はいよいよ胸突き八丁にさしかかる。すでに決定ずみの7回(4月14日)に続き、次々回(8回)は7月7日(金)と決まった。本日の閉廷は午後4時2分だった。

報告集会は午後4時半から札幌市教育文化会館で開かれた。
弁護団の小野寺信勝弁護士の裁判報告、植村さんの沖縄講演ツアー報告の後、外岡秀俊さん(ジャーナリスト、作家)が「トランプ現象とメディア」と題して講演した。外岡さんは、植村バッシングの社会的、政治的背景と植村裁判の意味を語ったあと、トランプ旋風を巻き起こしたアメリカ社会の変化と、第2のマッカーシズムの到来もあり得るメディア状況を分析した。
参加者は120人近く。定員84人の会場に他の部屋から補助いすが運び込まれるほどの盛況だった。

きょう第6回弁論

■札幌訴訟第6回口頭弁論
午後3時30分開廷、札幌地裁803号法廷
(傍聴券整理券受付は2時45分まで、抽選は午後3時です
■報告集会
午後4時30分開会、札幌市教育文化会館403号室
弁護団と植村さんの報告のあと講演があります。予約不要、無料です。
講演「トランプ現象とメディア」
講師:外岡秀俊氏(ジャーナリスト、作家)

2017年2月7日火曜日

沖縄と札幌をつなぐ

2200キロの距離を縮めた植村さんの講演活動


植村隆さんの沖縄講演ツアーは、メーンの沖縄講演会(2月4日)のほか、その前後に沖縄大学での講義(2日)、辺野古での座り込み参加(3日)、書店でのトークイベント(同)、お寺での懇話会(5日)などがあり、盛りだくさんの内容となりました。講義や座り込みの様子は琉球新報や沖縄タイムスに大きく報じられました。
早くも球春到来の沖縄、厳寒の雪まつりの札幌。その距離は直線で2200キロもありますが、植村さんの講演は、沖縄のこころと札幌の訴えをひとつにつないでくれたような気がします。







































写真1段目左から、カエンカズラ、沖縄大キャンパス、辺野古ゲート前。2、3段目左から、挨拶する植村さん、上=ゲート前の海、下=看板の前で。4、5段目左から、琉球新報2月4日紙面、中上下=市民講演会で、右上=高里鈴代さんと、右下=寒緋桜

今回のツアーには「支える会」事務局から2人(七尾、樋口)がスタッフとして同行しました。以下はその同行記です

■2月2日(木)、沖縄大で講義
那覇にある私立の沖縄大学で学生向けに講義をしました。午後1時からと4時半からの2回、計240人の学生が熱心に聴き入っていました。1時からの講義は「キャリア開発論」がテーマでした。植村さんは記者を志した学生時代のことも詳しく語りました。当時、東大助手だった宇井純さんが東大構内で開催していた公害原論の自主講座に通った早大生の植村さんは、東大に夜間部があったらいいのに、と考えたそうです。21年間東大助手だった宇井さんを、その後、沖縄大で教授として迎えたことにとても感動したと話していました。
大学の構内にはカエンカズラとサンダンカが咲いていました。教室には暖房がないので少し寒いような気がしましたが、この季節に咲き誇る南国の花を見て、はるばる沖縄に来たことを実感しました。

■2月3日(金)、辺野古で座り込み
地元の方に協力していただき、辺野古にある米軍キャンプシュワブのゲート前での座り込み集会に参加しました。30人ぐらいの人たちが集まっていました。悲惨な沖縄戦を体験した島袋文子さん(文子おばぁと慕われています)も参加していました。植村さんは「沖縄ヘイトや慰安婦を否定する勢力には絶対に負けない。みなさんと連帯して闘う」とスピーチしました。驚いたのは、何人もの方が植村さんの事を知っていたことです。地元2紙に掲載された記事を読んでいてくれたのでした。
「勝つ方法はあきらめないこと」と書かれた看板がありました。辺野古、高江の闘いも、植村さんの闘いも、あきらめない!
辺野古から那覇に戻って、ジュンク堂書店でのトークイベントに参加しました。55人の参加で用意した椅子は満席となり、立って聴く人もいました。会場には高里鈴代さんがかけつけてくれました。高里さんは「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」の共同代表です。その高里さんがご夫婦で東京の早稲田奉仕園にいたころ、学生だった植村さんもお世話になっていたそうです。高里さんら沖縄の女性たちの調査で、沖縄に日本軍の慰安所が140カ所もあったことが明らかにされています。
植村さんは、「人権記者」として歩んで来た道とバッシングの日々を振り返り、「不当なバッシングは辛かったが、この試練は出会いという恵みもあった」と締めくくりました。誰ひとり、途中退席せず、熱心に耳を傾けていたのが印象的でした。ジュンク堂が用意した「真実」は30冊(完売!)、「週刊金曜日」抜き刷りも30冊売れ、サイン会にも長い列ができました。

■2月4日(土)、沖縄講演会
沖縄講演会は午後2時から沖縄大学の101号教室で開かれ、100人が参加しました。植村さんは自身のこれまでの闘いの経過を語り、「『中国の赤い星』を書いた米国のジャーナリスト、エドガー・スノーの自伝『目覚めへの旅』のように、私もまた目覚めへの旅をしているのだと思う」と結びました。90分の講演の後、参加者から、植村さんを勇気づける発言が続きました。「とても説得力があった。沖縄、韓国・朝鮮、中国に対する差別を許さないことが重要だ、この沖縄の地から闘い続けます」「植村さんは歴史修正主義者のターゲットにされ、家族も巻き込まれどんなにつらかったでしょう。でも負けない! その姿勢からエネルギーをもらいました。ウチナンチューも虐げられても、負けないで頑張ります」

■2月5日(日)、ミニ講演会と佐喜眞美術館
糸満市潮平にある長谷寺の住職岡田弘隆さんのはからいにより、お寺の本堂でミニ講演会(懇話会)を開くことができました。参加者は地元の10人ほど。そのひとり、平良亀之助さんは「小禄九条の会」の代表世話人で、元琉球新報の記者でした。講演の後の懇談で、平良さんは「今のメディアの萎縮はひどい。跳ね返す気概を持ってほしい」と語っていました。
話が前後しますが、那覇から長谷寺に向かう途中では、丸木位里、俊夫妻の作品「沖縄戦の図」を観るために、宜野湾市にある佐喜眞美術館に立ち寄りました。館内の写真撮影は禁止ですが、佐喜眞道夫館長の許可を得て写すことができ、案内もしていただきました。「激しい地上戦で傷ついた後も、巨大な米軍基地が居すわったこの地に、静かにもの思う場をつくりたいと考え、美術館を作った」とブックレットに記されています。美術館設立の許可が降りるまでに8年かかったとのことです。戦争への怒り、悲しみ、いろんな思いがたくさんの展示作品から伝わってきました。屋上からは隣接する米軍普天間基地が一望に見渡せます。沖縄と日本のきびしい現実が目の前に迫り、身が引きしまる思いでした。
<text by M.Higuchi>


2017年2月1日水曜日

沖縄タイムスも掲載

植村隆さんの沖縄講演会を前に、地元紙「沖縄タイムス」がきょう1日の朝刊文化面に「支える会」事務局の七尾寿子さんの寄稿を掲載しています。1月30日の「琉球新報」に次ぐ第2弾です。どちらも文化面の大きな扱い。しかも、「支える会」からの訴えと呼びかけがほぼ全文、記事化されています。植村さんの講演会をこれほどていねいに開催前に紹介した新聞社は沖縄2紙が初めてです。両紙への感謝と敬意、そして応援の思いを込めつつ、以下に全文を収録します。


■「捏造」中傷はね返す 3・4日、植村氏迎え集会
植村隆氏の集いとトークに寄せて 七尾寿子 
元朝日新聞記者の植村隆さんは、1991年に書いた元日本軍「慰安婦」に関する記事がもとで「捏造(ねつぞう)記者」というレッテルを貼られ、いまなお誹謗(ひぼう)中傷を受け続けている。

発端は、週刊文春2014年2月6日号の記事「〝慰安婦捏造”朝日新聞記者がお嬢様女子大教授に」だった。転職先に決まっていた大学に抗議が殺到し、教授就任を断念せざるを得なくなった。
14年5月からは、非常勤講師を務める札幌の北星学園大学にも「国賊をやめさせろ」「学生をいためつける」など脅迫・嫌がらせのメールや電話が押し寄せ、ネット上に植村さんの当時17歳の娘の写真と実名がさらされ「自殺するまで追い込むしかない」などと書き込まれる事態になった。

「大学、植村さん家族を脅迫から守ろう。私たちも北星だ」と立ち上がったのは市民だった。北星学園大学に応援メッセージを送るなど大学を励ます「負けるな北星!の会」(略称・マケルナ会)には国内外の1千人が加わり、全国の400人近い弁護士が脅迫者を威力業務妨害罪で札幌地検に刑事告発するなど、支援の輪は大きく広がり、この応援を力に、北星学園大学は14年12月、植村さんの次年度雇用継続を決めた。

(クリックで拡大できます)
朝日新聞の第三者委員会、歴史家、当時取材していた記者らによって完全否定されても、「捏造」のレッテル貼りは執拗(しつよう)に続いている。脅迫、嫌がらせを根絶するには捏造記者という汚名をそそぐしかないと植村さんは2015年1月、記事を「捏造」と断定する西岡力東京基督教大学教授と、週刊文春を発行する文芸春秋を名誉毀損(きそん)で東京地裁に提訴し、翌2月には、ジャーナリスト櫻井よしこさん、週刊新潮など3社を相手に、札幌地裁に同様に提訴した。

この間の異常ともいえる植村さんへの攻撃は、基本的人権、学問の自由、報道・表現の自由、そして日本の民主主義に向けられている。
女性が生と性をじゅうりんされた日本軍「慰安婦」を、なかったことにし、歴史を書き換え、ものを言わせぬ社会に再び導こうとする黒い意志に巻き込まれてはならない。この裁判は、植村さんの名誉回復のみならず、私たちの社会の将来に大きな影響を及ぼす。

植村さんは2016年3月から韓国のカトリック大学校客員教授に就任し、東京、札幌で裁判を闘う生活を続けている。さらに、「私は捏造記者ではない」「私が闘うことは、『慰安婦』にされた女性たちの尊厳の闘いにつながる」と北海道や九州など各地での講演を重ねている。(植村裁判を支える市民の会事務局)
   ◇    ◇
4日(土)午後2~5時、沖縄大学3号館101教室で、植村隆氏を招き言論表現の自由、報道、人権、労働問題などについて考える集いを開催。参加自由。資料代500円。問い合わせは米倉さん、電話090(1947)6327。
3日(金)午後6時からはジュンク堂書店那覇店で、植村さんの著書「真実~私は捏造記者ではない」のトークイベントを行う。問い合わせは同書店、電話098(860)7175。